
もう少し一人暮らしの初期費用を抑える方法ってないの?

私の場合、想定初期費用65万円程度のところを50万円切るぐらいで抑えることができました
また、家電・家具・寝具の予算感を把握していたという点も、必要最低限の出費で抑えられた要素としては大きかったと思っています
こんにちは、マーブルです
今回は、一人暮らしの初期費用を抑える方法というテーマで書いていきます
以前、一人暮らしを始めるのに必要な初期費用は?実は想像以上にかかります、、という記事で、一人暮らしの初期費用というのがどれ位かかるのかについて書きました

私の場合は家賃9万円だったので、初期費用としては65万円かかる想定でしたが、実際は50万円を切るぐらいまで抑えることができました
ここでは私が実際に行った、一人暮らしの初期費用を抑えるためのポイントについて書いていきます
初期費用を抑えるポイント
それでは本題の、一人暮らしの初期費用をもっと抑えるために見るべきポイントを4つご紹介します
ここではワンルームや1Kタイプの賃貸物件の場合を想定して書きます
見るべきポイントは以下のとおりです
- 礼金のない物件を探す
- 保証会社利用必須でない物件を探す
- 前家賃交渉をする
- 消毒作業を断る
物件探しのときのポイント
契約するときのポイント
これらについてそれぞれ書いていきます
物件探しのときのポイント
まず、物件探しのときのポイントについて書きます
礼金のない物件を探す
まずひとつが、礼金のない物件を探すことです
物件によっては、礼金なしで契約できるところもあります
こういった礼金なしの物件を選んで契約すれば、礼金分(家賃1か月程度)を抑えることができます
実際、私の場合も礼金なしの物件で契約できたので90,000円浮かせることができました
保証会社利用必須でないところを探す
つぎに、保証会社利用必須でないところを探すことです
今の賃貸は保証会社加入が必須となっているものが多いですが、保証人を立てられれば加入する必要はない、というものもあります
親などに保証人をお願いできるような人限定とはなりますが、もし可能であればこういった物件を紹介してもらうことで、加入費用でかかる家賃0.5か月分~1か月分を抑えることができます
もし、仮に気に入った物件が保証会社加入必須となっていた場合でも、保証人を立てて保証会社加入をしなくてもよいか聞いてみることをおススメします
私の場合、選んだ物件は保証会社要加入となっていました
ですが、どうしても私は初期費用を抑えたかったので、保証人を立てるので保証会社加入をしなくてもよいか、不動産屋に聞いてみました
結果、不動産屋が大家さんに直接交渉して下さって、保証会社加入しなくてもよいということになったため、45,000~90,000円ほど浮かせることができました
契約するときのポイント
ここからは契約するときのポイントについて2つ書いていきます
前家賃分を交渉する
ひとつめは前家賃交渉です
翌月家賃1か月分の交渉は難しいかもしれませんが、日割り分は比較的交渉しやすいのでオススメです
前家賃とは
前家賃は、賃貸契約の際にあらかじめ支払う翌月家賃分のお金です
入居日から末日までの家賃日割り分と、翌月の家賃1か月分を合わせた金額が目安です
例えば家賃9万円の賃貸物件で契約を行い、(2020年)1月16日に入居するという場合、16~31日までの家賃日割り分(約46,500円)と2月分の家賃90,000円で合計136,500円を支払う必要があります
具体的には、可能であれば1、難しいようであれば2でお願いするというものです
- 前家賃の日割り分を免除してもらう
- 入居予定日を月末に寄せさせてもらう
完全に0円にするというのは難しいですが、もし交渉が成立すれば数万円浮かせることは十分可能です
前家賃の日割り分を免除してもらう
まずは、前家賃の日割り分を免除してもらえないか聞いてみましょう
私の場合は無理だったのですが、もし免除してもらえるということになれば上記の例で発生したおよそ46,500円分を浮かせることができます
入居予定日を月末に寄せさせてもらう
もし1が難しい場合、入居予定日を月末に寄せさせてもらえないか聞いてみましょう
こちらは比較的応じてもらえる可能性が高いです
金額感についてですが、先ほどの例でいうと、入居予定日を25(土)にしてもらえれば、25~31日までの家賃日割り分はおよそ20,500円程度になるため、約26,000円程度浮かすことができます
私の場合、日割り分は10,000円以内に抑えることができました
消毒作業を断る
そしてもうひとつは、消毒作業を断ることです
文面通りですが、消毒料という出費を浮かせることができます
消毒料とは?
入居をする前に消毒液を使用して室内を消毒施工する為の費用
費用感は20,000円前後です
私の場合は消毒作業を断ったため、20,000円程度の消毒料を払わずに済みました
部屋の消毒はしてもらったほうがいいのでは?




理由は作業内容・効果が不透明であることと、学生時代の賃貸契約で消毒をお願いした際の入居日、リビングでゴキブリが死んでいたからです
消毒はお願いした方がいいのでは、という意見が想定されますが、私は不要だと考えています
理由としては、作業内容・効果が不透明であることが挙げられます
不動産会社からの消毒効果については、以下のような内容を説明されます
- 室内の除菌・防虫効果
- 臭いがつきにくくなる
また、作業内容としては、業者が入居前の物件に行き、機械を使用して部屋全体に消毒液を散布するということも説明されます
たしかにこれらの説明を聞いたときは効果がありそうだと私も感じたのですが、具体的にどの程度の作業がなされるのか、効果はどの位あるのかということについては把握することができませんでした
業者にもよるとは思いますが、現状はササっとスプレーする程度で作業を終えてしまうようなケースも多いようです
機械で消毒液を散布する。といってもすごく小型の機械でファブリーズのような少しだけ良い匂いのする液体を数回スプレーするだけで完了です。
1Kマンションだとものの数分で作業は完了します。
え?これで終わり?ウソでしょ?という感じで見ていました。
賃貸物件の『消毒料』は本当に必要?|不動産業界の裏側の話
また、私は学生時代、実際に消毒をお願いしたことがあるのですが、入居初日にリビングの真ん中でゴキブリが死んでいたという経験をしているため、個人的に消毒作業の効果に疑問を抱いているということもあります
これらのことから、自分自身で対策をした方が効果的であるだろうというのが私の出した結論です
実際、ゴキブリ対策としてブラックキャップを購入して置いただけで、累計10年程度の一人暮らしのなかでゴキブリを見ることは一切なくなりました
なので、予算に余力がある方は気持ちとしてお願いするのは構わないと思いますが、初期費用を抑えたいということであれば断ってしまって問題ないと主張したいと思います
終わりに
今回は、一人暮らしの初期費用を抑えるための4つのポイントについてご紹介しました
- 礼金のない物件を探す
- 保証会社利用必須でない物件を探す
- 前家賃交渉をする
- 消毒作業を断る
物件探しのときのポイント
契約するときのポイント