
プログラミング未経験者でも、今からSE・プログラマーとして正社員採用されることって実際にあるの?

実際、プログラミング未経験、社会人未経験、空白期間ありという私でも、正社員採用されることができました
こんにちは、マーブルです
今回はプログラミング未経験・社会人未経験者の正社員採用は実際にあるのか?というテーマで書いていきます
私は大学を3留し、また、卒業した後も1年弱、ほぼニートの期間がありました
いわゆる一般的なレールから外れてしまった人間だったのですが、現在は正社員のシステムエンジニアとして採用されて3年以上勤続しています
また、小さい会社なので採用に関する情報が共有されやすい環境ということもあり、採用側の視点から見えてきたこともいくつかありました
これらを交えて、プログラミング未経験が正社員採用されるための方法についてご紹介します
プログラミング未経験でも採用される方法
それでは本題の、プログラミング未経験者でも採用される方法について書いていきます
未経験者を募集している会社を探して応募する
方法はとてもシンプルで、未経験者を募集している会社を探して応募することです
ものすごく当たり前のように思われるかもしれませんが、これこそが、何よりも優先して意識すべきことです
その理由は、そもそも会社の求める人材にマッチしていなければ採用されないからです
会社の求める人材は、ざっくり下記3つにわけられます
- 即戦力(実務経験あり)
- プログラミング経験者(実務経験なし)
- プログラミング未経験者
プログラミング未経験者であれば、募集条件を見て『3.プログラミング未経験者』を求めている会社を探して応募することが重要なポイントとなります
即戦力募集のケース
『即戦力』募集の場合はその字のとおり、入社してすぐに仕事ができるような人を求めています
現在、私が働いている会社を例にすると、以下のような人が採用対象となっていました
- 新製品開発のプロジェクトを取りまとめるマネージャー
- 要件定義から稼働までを主体で取り進めた経験が十分にあるSE
想像していただくとお分かりのとおり、上記のような即戦力条件に未経験者が応募したとしても、求める人物像とアンマッチのため採用されることはまずないでしょう
プログラミング経験者募集のケース
そしてつぎに、実務経験はないがプログラミングを学習していたことがある人を求めているというケースです
このケースの場合、プログラミングの教育コストをカットしたいという意図があるため、コードが書けるか・知識があるかを重点的にみられます
実際に面接時は、専門用語がたくさん出てきたり、ポートフォリオを用意する必要があったりします
ポートフォリオとは
ポートフォリオ(Portfolio):「書類入れ」
IT業界では、自分のこれまでの実績をアピールするための成果集を指します
少なくてもプログラミングができるという人材が対象となっているため、プログラミング未経験者はアンマッチとなり、採用の可能性はかなり低いといえます
私も実際に就職活動をしていた際、この条件の求人に応募してかなり冷たい対応をされた経験があるのでオススメはしません
プログラミング未経験募集のケース
逆に『未経験歓迎』といった文言など、『未経験』の募集がされているというというのは、言ってしまえばあえて業界未経験(プログラミング未経験)を求めているという会社だということです
この場合、採用側(会社側)の求める人物像とプログラミング未経験者は条件にマッチしているため、採用される可能性は十分にあります
実際、私もプログラミング未経験という状況でしたが、上記の条件の会社に応募し、結果採用されました
あえて未経験者をとりたい、なんて会社あるの?


人材の不足というIT業界の問題があり、経験者がなかなか採用できないという背景があるからです
また、未経験の新入社員を受け入れる体制を作って会社規模を大きくしていこうと考える会社もあるからです
私が入った会社も、今もこの方針で採用を続けています
想定される疑問として、わざわざ未経験者を募集する企業があるのかということが挙げられます
確かに、プログラミングを全くしたことががないという状況ですと、採用されることがあるのか不安を抱くことは
ですが、結論としては未経験者でも採用するところはありますし、むしろ未経験を欲している会社もあります
理由は下記のとおりです
- 人手不足で経験者が採用できないため
- 未経験者を受け入れる体制を作るため
これらについてもう少し書いていきます
人手不足で経験者が採用できないため
まずひとつめの理由として、人手不足で経験者が採用できないことが挙げられます
マクロ推計によれば、2015年時点で約17万人のIT人材が不足しているという結果になった。さらに、前頁で示されたとおり、今後IT人材の供給力が低下するにもかかわらず、ITニーズの拡大によってIT市場は今後も拡大を続けることが見込まれるため、IT人材不足は今後ますます深刻化し、2030年には、(中位シナリオの場合で)約59万人程度まで人材の不足規模が拡大するとの推計結果が得られた。
<2>IT人材動向の将来予測 IT人材の「不足規模」に関する推計結果
経済産業省のIT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果にも示されているように、2015年時点で約17万人のIT人材が不足、今後その流れは加速して2030年には約59万人程度まで規模が拡大する予測がなされています
こうした背景もあり、そもそも企業側が経験者・未経験者を選り好みして確保すること自体が難しいという後ろ向きな理由があります
これは働き手としては需要が高いということなので、経験者だけでなく未経験者にとっても就職有利な時代となっています
これがひとつめの理由となります
未経験者を受け入れる体制を作るため
そしてもうひとつの理由は、未経験者を受け入れる体制を作ることが挙げられます
先ほど、そもそもIT人材が不足しており、企業は未経験者採用を行わざるをえない背景があるということを書きました
これを深堀すると、受け入れ側(企業側)は未経験採用した人材が戦力となるように教育できるような研修制度を設ける必要があるわけです
研修内容は、中途未経験者採用だけでなく新卒採用後のカリキュラムとしても機能するため、企業としても力を入れるポイントとなります
実際、私の勤めている会社でも非常に力を入れています
ですが、出来上がった研修カリキュラムが本当に効果的なのかというのは、実際に研修を受けてもらわなければ判断することができません
そのため、即戦力ではなく研修を受けるのに適した人材、すなわち未経験者の需要の方が高まる、ということにつながります
これがふたつめの理由となります
私が現在の会社に採用された要素として最も大きいのは、会社側がちょうど研修制度のブラッシュアップをしようとするタイミングだったという点だと思っています
おわりに
今回はプログラミング未経験・社会人未経験者の正社員採用は実際にあるのか?というテーマで書きました
- 未経験者を募集している会社を探して応募すること
プログラミング未経験でも採用される方法
- 人材の不足というIT業界の問題があり、経験者がなかなか採用できないという背景がある
- 未経験の新入社員を受け入れる体制を作って会社規模を大きくしていこうと考える会社もある
未経験者をとりたい会社があるといえる根拠