
そもそも何にどの位かかるのかがわからない
実際、一人暮らしを始めるのにいくら位かかるの?

例えば、都内の一人暮らしを想定すると60~70万円位は準備すべきと思っていた方がいいです
こんにちは、マーブルです
今回は一人暮らしを始めるのに必要な初期費用というテーマで書いていきます
私は都内でサラリーマンをしていて、現在進行形で一人暮らしを3年以上しています
また、学生時代も賃貸の一人暮らしをしていたのですが、卒業して実家に戻った際に家電等を処分してしまっていたので、社会人になってからの一人暮らし時にもほぼゼロの状態から買いそろえました
こうした計2回の一人暮らしスタート経験をまじえて、最低限一人暮らしを始める場合に必要となる初期費用について、それぞれ何にいくらくらいかかるのか書いていきます
一人暮らしを始めるのに必要な初期費用
それでは本題の、初期費用について書いていきます
初期費用額は家賃によって変わってきます
以下、家賃ごとの想定初期費用額を記載します
家賃 | 初期費用額 |
---|---|
5万円 | 45万円程度 |
6万円 | 50万円程度 |
7万円 | 55万円程度 |
8万円 | 60万円程度 |
9万円 | 65万円程度 |
10万円 | 70万円程度 |
この金額は、一人暮らしの初期費用でかかる以下3つの費用をそれぞれ合計して算出しています
- 賃貸契約時の費用
- 家電、家具、その他生活用具の費用
- 次回給料が支給されるまでの生活費
初期費用の計算式は以下の通りです
初期費用の計算式
= 家賃 × 5
+ その他賃貸契約費用(¥50,000程度)
+ 家電・寝具・その他生活用具費用
+ 次回給料支給日までの生活費
例えば、実際に私が払っている家賃9万円のケースで計算すると、初期費用の目安は以下のようになります
費用項目 | 金額概算 |
---|---|
賃貸契約時の費用 | 50万円程度 |
家電、家具、その他生活用具の費用 | 10万円程度 |
次回給料が支給されるまでの生活費 | 5万円程度 |
ここからは、これらの内訳を書いていきます
賃貸契約時の費用
まず、賃貸契約をする際に発生する費用について説明します
賃貸契約で発生する費用項目と金額感は以下の通りです
費用項目 | 金額概算 |
---|---|
敷金 | 家賃1か月分 |
礼金 | 家賃1か月分 |
仲介手数料 | 家賃1か月分 |
前家賃 | 入居日~末日までの家賃分 (日割り計算) + 家賃1か月分 |
保証料 | 家賃0.5か月分 ~ 家賃1か月分 |
火災保険料 | 1万円前後 |
鍵交換費用 | 2万円前後 |
消毒料 | 2万円前後 |
これらについて、簡単に説明していきます
敷金
敷金は、入居前にあらかじめ払う準備金のようなお金です
これは部屋を退去するときの原状回復費用(生活でできてしまった傷などを直す)として使われます
これら差し引かれたお金は戻ってくる場合があります
条件にもよりますが、目安金額はだいたい家賃1か月分です
礼金
礼金は大家さんに対してのお礼のようなお金です
こちらは敷金と違って、退去時に返ってきません
条件にもよりますが、目安金額はだいたい家賃1か月分です
仲介手数料
仲介手数料は、物件を紹介してくれた不動産会社にはらう手数料です
目安金額はだいたい家賃1か月分です
前家賃
前家賃は、賃貸契約の際にあらかじめ支払う翌月家賃分のお金です
入居日から末日までの家賃日割り分と、翌月の家賃1か月分を合わせた金額が目安です
保証料
保証料は、保証会社に加入するために必要となるお金です
そもそも保証会社とは入居者の家賃を保証する会社のことで、借主が家賃を滞納した場合に、立て替えで大家に家賃を支払う形になります
保証会社は物件ごとに指定されている場合が多く、それぞれ金額感も異なるのですが、目安としては家賃0.5 ~ 1か月分程度です
火災保険料
賃貸契約をする際、火災保険に加入することになります
火災保険は損害保険の一種で、火災や落雷、風水害生じた建物や家財の損害を補償する保険です
火災保険料は、この火災保険に加入する保険料です
主に以下のような複数内容が組み合わさっていることが一般的です
- 借家人賠償責任保険
- 個人賠償責任保険
- 地震保険
- (家財保険)
賃貸の場合、上記すべて合わせて1万円前後が目安です
借家人賠償責任保険
借家人(しゃっかにん)賠償責任保険は、例えば失火などで借りている物件を原状回復して大家に返還できない事態に備える保険です
簡潔にいうと、大家さんに対する損害賠償責任への保険です
個人賠償責任保険
個人賠償責任保険は、日常生活で損害賠償しなければならなくなった際に備える保険です
借家人賠償責任保険との違いは、簡潔に言うとこちらは他人に対しての損害賠償責任への保険です
地震保険
地震保険は、通常の火災保険では補償されない地震や噴火、津波を原因とする損害を補償する保険です
地震保険は、火災保険とセットでなければ加入することができません
(家財保険)
家財保険は、住人が所有する家電や家具などの損害に備える保険です
こちらは火災保険の補償範囲に含まれていることが多いのでカッコで記載しています
鍵交換費用
鍵交換費用は、物件の鍵交換の際にかかるお金です
賃貸の場合、鍵交換費用は借主側が負担することが一般的です
鍵の種類によって費用は異なりますが、15,000円程度は見ておいた方がいいです
消毒料
消毒料は、入居前に業者が消毒液を使用して室内を消毒する為の費用です
目安としては15,000~20,000円程度となります
家電、家具、その他生活用具の費用
次に、家電、家具、その他生活用具にかかる費用について説明します
これらの費用項目と金額感は以下の通りです
費用項目 | 金額概算 | |
---|---|---|
家電 | 冷蔵庫 | 3万円程度 |
洗濯機 | 2万円程度 | |
照明 | 5,000円程度 | |
家具 | 寝具 | 1万円 ~ 5万円程度 |
カーテン | 5,000円程度 | |
洗濯用具 | 5,000円程度 | |
調理器具 | 5,000円 ~ 1万円程度 |
これらについて、簡単に説明していきます
家電
家電は、最低限必要となる「冷蔵庫」「洗濯機」「照明」の3つだけでも5~6万円程度かかります
これらについては一人暮らしを始める際、事前に最低限そろえておくべき必須家電はこの3つです【選ぶポイントも紹介】でも書いているので参考にどうぞ
寝具
寝具は、ベッド派と敷布団派でそれぞれ金額感が変わってきます
- 掛布団
- 掛布団カバー
- 枕
- ベッドフレーム
- マットレス
- マットレスカバー
- 敷布団
- 敷布団カバー
- (すのこ)
共通
ベッド派
敷布団派
掛布団、枕(+各カバー)でおよそ10,000円程度で揃えられます
私は現在ベッドを使用していますが、フレーム10,000円・マットレス(+カバー)30,000円程度で揃えたので合計40,000円程度かかりました
敷布団を使う場合は、もう少し費用を抑えられます
実際、私が学生の時は敷布団生活をしていたのですが、敷布団・カバーで1万円、すのこ6,000円程度のもので揃えたので合計16,000円程度で済みました
カーテン
カーテンは、内側にかける「厚地カーテン」と、外側にかける「レースカーテン」の2つセットでそろえる必要があります
これら2つ合わせて3,000~5,000円程度が目安となります
洗濯用具
洗濯をするのに必要となってくる小物系の用具は、ざっと書き出すと以下の通りです
- 物干し竿
- 洗濯ハンガー × 2
- 角ハンガー × 2
これらすべて合わせて5,000円程度が目安となります
調理器具
料理をするのに必要となってくる用具は、ざっと書き出すと以下の通りです
- 包丁
- まな板
- フライパン
- 食器 等
これらすべて合わせて5,000~10,000円程度が目安だと思います
次回給料が支給されるまでの生活費
けっこう見落としがちな部分だと思いますが、実際に入居してから給料日までの期間、生活するためのお金を考えておく必要があります
食費分と、トイレットペーパーやティッシュなどの日用消耗品を購入することを考慮して50,000円程度は用意しておいたほうがよいです
おわりに
今回は一人暮らしを始めるのに必要な初期費用というテーマで書きました
- 家賃9万円想定で60~70万円程度必要
一人暮らしを始めるのに必要な初期費用
- 賃貸契約時の費用:50万円程度
- 家電、家具、その他生活用具の費用:10万円程度
- 次回給料が支給されるまでの生活費:5万円程度
初期費用項目(家賃9万円のケース)